小林裕一郎の明日は明日の風が吹く

小林裕一郎の小林裕一郎による小林裕一郎のための個人ブログです。

起業するための資金調達はどうすればいい?小林裕一郎が考えてみた!

 

こんにちは、小林裕一郎です。

 

毎年、何千社という会社が倒産をしています。

 

新規企業も例外ではないでしょう。

その原因としては、悲しいことに「資金が底をつきた」「どこも投資してくれなくなった」というのがほとんどなのです。

f:id:kobayashiyuichiro:20200420141020j:plain

そこで今回は、小林裕一郎が資金調達で無駄な労力を使わないために「効率的な資金調達」を紹介していきます。

 

スタートアップが着目すべき資金調達源は以下の5つです。

 

クラウドファンディング

・エンジェル投資家

インキュベーター

ベンチャーキャピタル

・戦略的提携先

 

「銀行は入っていないのか」という意見が飛んできそうなので説明をいたします。

 

起業という立場は「革新的なビジネスの市場を開拓する」企業を指しますので、融資をしても帰ってくる見込みは0に近いのです。

 

そのため銀行はスタートアップ企業には融資をしないのが一般的、なのでここからは残念ながら除外させていただきました。

 

では、各プレイヤーからどうゆうものなのか説明していきましょう。

 

クラウドファンデングとは、不特定多数の人からインターネットを通じて資金を調達できる比較的新しい資金調達方法です。


ホリエモンのQ&A vol.117~クラウドファンディングのやり方!?~

 

クラウドファンディングのユーザーは、スタートアップが目指す世界や理念などを見て小口からお金を渡すことが出来るのです。

 

なので不特定多数のひとから共感されるような、また小口でもお金を渡しても良いかなと思われなくてはなりません。

 

なのでスタートアップというよりも非営利組織などの資金調達でかなり有力となっています。

 

エンジェル投資家とは、スタートアップが発行した株を買い取り回転資金を提供する個人投資家の事です。

彼らはスタートアップの将来性を見出し、将来スタートアップが証券取引所で公開されるときに株を何倍にもして売るという活動をしています。

ベンチャーキャピタルとは、エンジェル投資家の会社バージョンです。

先述した公開した時に何倍にもして株を売るという活動で利益を上げる会社です。

 

インキュベーターとは、スタートアップに必要なコンピュータープログラムや設備などを支援してくれる組織を指します。

このインキュベーターはスタートアップへの投資も積極的に行っているため、資金調達の面でもスタートアップにとっても頼りになる存在です。

世界的に有名で良く名前を聞くY-combinatorや500スタートアップスがそれにあたり、日本ではサムライインキュベートやムゲンラボが有名です。

 

戦略的提携先とは、潜在的な買収先と予めパートナーシップを組んで資金調達するやり方です。

スタートアップが株を発行し、提携企業がその株を買い取って資金を提供します。

株を持つことで提携先はスタートアップへの経営に口を出すようになるので、スタートアップ自身の成長を支援したりできます。

しかし、実際は経営陣が提携先に支配されてしまうことがしばしばあるんだと言います。

 

このようなプレイヤーがスタートアップの味方についてくれています。

世界は厳しく残酷ですが、自分でも思っていないほどに応援してくれる人や支援してくれる人は多いですよ。

私、小林裕一郎もそのひとりですから。

 

以上、小林裕一郎でした!

小林裕一郎のおすすめ国内旅行(星のや富士編)

こんにちは!小林裕一郎です。

 

今日は、小林裕一郎オススメの星野リゾートホテル「星のや富士」に宿泊した際の感想を紹介していきます。

 

f:id:kobayashiyuichiro:20200420140502j:plain



星野リゾートの紹介】

星野リゾートの施設は日本全国各地にあり、ラグジュアリーホテル「星のや」、日本各地の文化に触れられる旅館「」、豊富なアクティビティを揃えた「リゾナーレ」という3つのブランドがあります。

 

3つのブランドに共通して言えることは、寝るだけではもったいない!

旅の目的地として目いっぱい楽しみ充実させることができるということです。

アクティビティに参加したり、施設内を散策したり、従業員さんとお話ししたりやりたいことが盛り沢山なので、時間をたっぷり確保することがオススメです。

私はいつもチェックインを15:00にチェックアウトも12:00とフルに滞在しています。

 

早速ですが、まず「星のや」シリーズから「星のや富士」を紹介していきます(^^)☆

 

【星のや富士の特徴】

①グランピングがコンセプト

②スコープ型のキャビン

ジビエ料理が楽しめる

 

私は、2019年3月中旬に訪れたました!空が澄んでいてとっても綺麗な富士山を2日間堪能できました。

 

服装は山の中だから何か特別なものを・・と準備しなくても大丈夫です!(寒い時期は、素敵なダウンと長靴が部屋にあります。)

施設内はとても広くて散策が楽しめるので靴はスニーカーの方が良さそうです☆



それでは、この小林裕一郎が、3つの特徴に沿ってお話ししていきます。

 

①グランピングがコンセプト

グランピングって何?と思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、お洒落で優雅なアウトドアという意味で、自然を満喫したい方にぴったりです☆

 

施設に到着したらまず、レセプションの壁一面に飾られた様々な色形のリュックからお気に入りを選びます。リュックの中にはグランピングで必要なグッズが収納されています。後ほど散策に出た際に使いましょう!!

リュックを持って散策に出発です。6haという広大な敷地には自然豊かな森が広がっています。整備された道路に慣れてしまって、木や草が生い茂った道を虫や鳥を見つけながら進んでいくのは新鮮です。

 

アクティビティに参加しましょう!「星のや富士」ではグランピングを楽しめるアクティビティが多数用意されています。

 

有料のものもありますが、無料で楽しめるアクティビティも沢山あります!

 

私は、テレビや絵本で見ていて憧れていた薪割りをしました!

お兄さんが優しく教えてくれるのでお子様でも大丈夫です。

 

他にもたき火にあたりながらマシュマロを焼いて食べたり、夜は広場でコタツに入りながらボードゲームが楽しめました☆

 

アクティビティ一覧

https://hoshinoya.com/fuji/experience/



②スコープ型のキャビン

 

お部屋はスコープのような形をしていて、どの部屋の窓からも真っ正面には富士山を楽しむことができるように微妙に向きが異なっています。

実際部屋に泊まってみると富士山を自分達だけで独占しているかのような感動がありました!

 

富士山は、朝昼晩何度見ても美しくて日本の宝だなあと薄っぺらいですが改めて感じました!!

テラスからも富士山の絶景を楽しむことができます。

1番のオススメは朝食をテラスでいただけるモーニングBOXです!

 

お洒落なアウトドア食器で富士山を眺めながら贅沢な朝食が楽しめます☆

寒い季節でもテラスにはコタツがあるので大丈夫です✌

 

客室の種類

https://hoshinoya.com/fuji/cabin/

オススメのモーニングBOX

https://hoshinoya.com/fuji/dining/

 

ジビエ料理が楽しめる

 

ジビエ(狩猟肉)の説明を聞きながら、野菜を選んだり参加型のアウトドアダイニングで楽しく美味しく親しむことができます。

 

ジビエ料理は臭みがありそうと苦手意識がある方もぜひチャレンジいただきたいです!外で食べる食事はキャンプ気分が味わえて思い出になりました。

 

選べる夕食

https://hoshinoya.com/fuji/dining/



【まとめ】

他の星野リゾートでお話しした従業員さんが、従業員さんが行きたい星野リゾートランキングで「星のや富士」が人気だと仰っていました。

それも納得!というくらい私もまたいつか絶対に訪れたい場所です。一泊二日では全然足りないくらい何もかもが充実していました☆

 

お子様も楽しめる場所ではありますが、自然が恋しい疲弊している大人の方にオススメです(笑)

童心に帰って思いっきりグランピングを楽しみ、自然・料理・富士山に心も身体も癒してもらいましょう・・!!


4K Drone Japan Mt.Fuji Autumn Lake Yamanaka Nature Relaxation Video 絶景ドローン 富士山 紅葉の山中湖 空撮自然映像 富士五湖

 

以上、小林裕一郎でした!

小林裕一郎が紹介する経営戦略論とは?

 

こんにちは、小林裕一郎です。

 

今回は、私が得意とする「経営戦略」についてご紹介したいと思います。

 

f:id:kobayashiyuichiro:20200417100848j:plain

経営戦略論で最初に学ぶものは以下のものです。

①コストリーダーシップ戦略

差別化戦略

③集中化戦略

 

でそれぞれ解説していきましょう。

 

①コストリーダーシップ戦略

①のコストリーダーシップ戦略はその名の通り、低価格を貫けばその分売れやすいという内容です。

 

ターゲットが業界全体の時に有効です。

ターゲットとしている業界で最も低い価格で提供できればその分利益も大きくなり、他の企業を市場から追い出すこともできるのです。

 

それを実現するためには、効率の良い設備へ積極的に投資をし規模の経済で製造費を削る必要があります。

(規模の経済とは、大量生産体制によって中間製造コストを削減し価格を安くすること)

しかし、研究費も広告費も削減しなくてはこの戦略は成り立たないのが現実です。

 

差別化戦略

②の差別化戦略とは、他とは一味違う機能やデザインを用いて差別化を図る戦略です。

「□□社の製品よりも少し値段は高いけど○○の機能があるから△△社の商品を買いたい」と思わせるのです。

 

これを実現させるには、研究開発費も広告費も十二分に使わなくてはいけません。

 

差別化できるような商品を作るには研究が必要不可欠ですし、その商品が他とは一味違うということを皆に知ってもらうためには広告が必要不可欠なのです。

 

そのため価格は高くなるのが一般的です。

気付かれたとは思いますが、①のコストリーダーシップ戦略と②の差別化戦略は共存できません。

 

③集中化戦略

③の集中化戦略は、ターゲットしている顧客がある業界の特定のセグメントに限られている場合に発揮されます。

そのセグメントに集中して価値を与えることによって、特定の顧客層から十分愛されるという戦略です。

 

集中すればその分ターゲットのことを深く知ることが出来るので、確実に需要の予測ができるようになります。

なのでそのセグメントでは「負けない」ようになるのです。

 


【前編】 これからの時代で活きる戦略とは『経営戦略教室』出版記念講演

 

以上が経営戦略論で最初に学ぶ基本の「キ」になります。

 

覚えておいて損はないですよ。

以上、小林裕一郎でした。

【小林裕一郎厳選】美味しいジャムをまとめてみた

こんにちは、小林裕一郎です。

 

毎朝食べるような身近なジャムは、市販のものからお土産に最適な高級ジャム、旬なフルーツを使ったジャムなど様々な種類がありますよね。

 

ちょっとしたお土産にこだわりのジャムをあげると高確率で喜ばれるでしょう。

今回は、お土産にも最適なおすすめのジャムを厳選してご紹介します。


いちごジャムの作り方☆簡単☆自家製☆ how to make Strawberry jam|Coris cooking

(1)白砂糖不使用 果実そのままジャム

果実そのままジャムは、果実本来の甘みが引き立つよう、砂糖を使っていない・無添加です。

 

ジャムという感覚より、フルーツを食べているかのような食感であり、果実の甘みだけでなく食感も楽しめるジャムです。

 

モモやアンズ、リンゴやブドウなど多くの種類のジャムを楽しむことができ、お中元やギフトに喜ばれるジャムでしょう。

 

(2)サンクゼール オールフルーツジャムセット

長野県で有名なサンクゼールのジャムであり、ギフトなどにおすすめです。

 

特徴は、砂糖の代わりに果実本来の甘みであり、さっぱりとした味わいがなんともやみつきになるジャムです。

 

きいちごやカシス、あんずなどの種類があり、瓶のデザインもかわいいのでギフトで喜ばれるジャム間違いなしです。

 

(3)サン・ダルフォーアソートセット

サン・ダルフォーは、フランス産のジャムであり、ギフトに嬉しいセットが人気です。

 

一番人気はブルーベリーであり、果実をそのまま使用しているので食感が楽しめる贅沢なジャムとなっています。

 

保存料や着色料、砂糖を一切使用していないので果実本来の甘さを味わうことができます。

 

(4)ギー・イージー

ギー・イージーは、近年注目されているギーというオイルを使用したジャムです。

 

ギーにはエネルギー代謝を活発にしたり、コレステロールがつきにくくなるダイエット効果や抗酸化作用、さらには腸内環境を改善させる効果があります。

 

バターよりもヘルシーであるため、マーガリン感覚でトーストにぬって食べてみてはいかがでしょうか。

 

いかがでしたでしょうか、お気に入りのジャムが見つかるといいですね、

以上、小林裕一郎でした。

人が辞めない組織を作る「組織均衡論」について小林裕一郎が解説!

こんにちは、小林裕一郎です。

 

新卒の社員が3年以内でその会社を辞める率は75%と言われています。

なぜ人は会社を辞めるのでしょう。

 

「人が会社を辞めるのは、その会社が嫌だから」ではあります。

しかし、会社や上司の文句を垂れながらいつまでも残り続ける人もいます。

 

お金目当てで始めたアルバイトも、「時給が安い」という理由で辞めていく人はあまりいません(よほど低くならなければの話ですが)。

 

むしろ、人間関係とか仕事のやりがいなどの理由が多いですよね。

これらから分かるように、辞めるという意思決定はとても複雑なのです。

 

f:id:kobayashiyuichiro:20200413143925j:plain

しかし、人が辞めていかないための、組織論というのはあります。

それを把握しておけば、「人が辞めていかない組織づくり」の役には立つのではないでしょうか。

 

労働者がその会社を辞めない時と言うのは、「労働や給料といった環境のバランスが均衡に保たれている状態」のことですよね。

 

これを「組織均衡論」なんて呼びます。

 

組織均衡論は5つの段階で説明が可能です。

 

①組織は組織の参加者がお互いに影響しあって(相互依存して)成り立っている。

②参加者は組織の貢献する見返りに誘因となるもの(給料&それ以外)を受け取る。

③その誘因が貢献したものよりも上回ると(自分の価値観や考えなどと照らし合わせて)判断すれば参加し続ける。

④誘因が貢献を作り出し、貢献が次の誘因を作りだすというサイクルを生み出している。

⑤組織が存在し続けるのは、このサイクルが成り立つ時のみである。

 

しかし、組織均衡論には弱点があります。

フェーズ③に注目してください。

ここの部分は、社員それぞれの価値や考え方に依存しています。

つまり、測定がとてもとても難しいのです。

 

組織内の各リーダーが部下の価値観や考え方が分かり、かつその組織均衡論を意識していなければ成り立たないのです。

 

そのためにはリーダーが部下が本音を引き出してくれるように仕向けなくてはなりません。


【有料級】いい人材しか集まらない「邪道の採用」全部教えます。具体的行動まとめ。

本音を引き出すには、一般的には「セーフスペース」と呼ばれる何でも話せる空間”が必要とされています。

 

人が辞めないというのはすなわち、部下の本音を引き出すリーダーセーフスペースを設けたうえで「組織均衡論」にのっとている組織ではないかと考えられるでしょう。

 

以上、小林裕一郎でした。



小林裕一郎も興味津々!オンラインで学ぶAIプログラミング

こんにちは、小林裕一郎です。

 

人工知能(AI)の技術が発展し、将来は人工知能に雇用が奪われる...そんな話を耳にしたことがあると思います。

 

そもそも人工知能ってどんなことができるのか、手軽に学べる方法はないのか、そんな疑問に簡単にお答えします。

 

f:id:kobayashiyuichiro:20200410150140j:plain

そもそも人工知能とは?

人工知能は、通称AIとも呼ばれており、コンピューターに機械学習をさせることで、大量のデータを解析できるようにした技術です。

 

機械学習のほかにもディープランニングがあり、より高性能なデータを解析することが可能です。

 

人工知能の活用事例とは?

 

人工知能を活用すると、画像や音声認識自然言語処理、統計データをもとにした将来的な予測をすることができます。

 

自然言語処理の例であれば、コミュニケーションや論文の内容を解析し、翻訳するなどが当てはまります。

 

すでに多くの場面で活用されている人工知能ですが、将来的にはさらに人工知能の需要が高まることが予想できますね。

 

そこで、手軽に人工知能の理解ができる学習方法について具体的にご紹介します。

 

AIを学習するなら「Aidemy」がおすすめ

 

オンラインでAIプログラミングを学習したい場合におすすめなのが「Aidemyです


Aidemy紹介ムービー ~10秒で始めるAIプログラミング学習サービス~

特に、Aidemyはエンジニアやプロジェクトマネージャー、経営者の方におすすめです。

 

わざわざ教室に通う必要もないので、多忙な生活の中で必要な勉強ができます。

 

さらにAidemyでは、有料のプレミアムプランに申し込めば、未経験からたった3ヶ月でAIエンジニアになれるコースが用意されています。

 

計4コースあるので、自分のレベルや学習したい内容で選択でき、学習したい内容があれば、組み合わせることも可能です。

 

プログラミングの添削や転職サポート、オンラインメンタリングも安心できるポイントですね。

 

ぜひ、AidemyでAIプログラミングを学習してみてはかがでしょうか。

以上、小林裕一郎でした。

競輪のホープ「松浦悠士選手」のプロフィールを小林裕一郎が紹介!

こんにちは、小林裕一郎です。

 

2019年のKEIRINグランプリで初出場を果たし、競輪界のトップであるS級S班の一員となった松浦悠士選手

 

広島県勢初となるS級S班の選手の輩出に地元も大盛り上がりでしょう。

広島県のみならず、中学地方を牽引する存在になりつつある松浦悠士選手。

 

f:id:kobayashiyuichiro:20200410103505j:plain

※画像はイメージ

 

今回は彼のプロフィールや推しどころを紹介していきたいと思います。

 

■プロフィール

 

松浦悠士(まつうらゆうじ)

生年月日:1990年11月21日

出身地:広島県広島市

出身中学校:公表なし

出身高校:広島市立広島工業高等学校

出身大学:進学していない

愛車:ポルシェ

フェイスブック:なし

ツイッターhttps://twitter.com/yuji14681

インスタグラム:https://www.instagram.com/yuji._matsuura/?hl=ja

 

中学校時代は水泳部に所属しており、高校でも続けようと思っていたようですがこの広島工業高等学校には水泳部がなかったみたいです。

 

そのため、「下り坂を自転車で猛スピードで下っていくのが楽しかったのを思い出した」と若干ノリで自転車競技に入部します。

 

そこで部の顧問に「がんばったら競輪選手になれるよ」と言われ、ハマってしまったと語っています。

 

高校を卒業後は大学には進学せず、日本競輪学校に入校。

2010年に13位の成績で競輪学校を卒業します。

競輪学校卒業の同年7月に熊本競輪場でデビュー。

 

2019年には別府で行われた第34回読売新聞社全日本選抜競輪にてGⅠの決勝に初めて進出。

 


【本気の競輪TV】第34回読売新聞社杯 全日本選抜競輪GⅠ 決勝 後閑信一のレース徹底解説

 

そして同年11月に第61回朝日新聞競輪祭でGⅠ初優勝を果たします。

 

これを受けて2019年のKEIRINグランプリの出場権を獲得し、S級S班の一員になります。

GⅠの優勝も広島県勢では59年ぶり、S級S班は広島県勢では初めてでした。

 

私が思う松浦選手の推しポイントはその「ギャップ」。

彼は生粋のギャップに溢れた選手なのです。

 

松浦選手の強さの秘訣は「勝っても負けても原因は自分にある」という覚悟と、「常に自分と競輪に対して真摯に向き合う」という成長の姿勢にあると語っています。

 

そんなイケメンメンタルを持つ松浦選手ですが、このようにも語っています。

「はしゃぐの大好きで、子供みたい」「遊園地デートがしたい」「人と話すのが大好き」といったなんとも可愛い一面も。

 

可愛さも凄みも感じる松浦悠士選手、今後大注目の選手です。

以上、小林裕一郎でした。